yama

日常

県立桜中学校

県立桜中学校昨年、名護市の県立名護高校の附属中学、県立桜中学が来年度より開校することが決定しました。これで北部にも公立の中高一貫校ができることになります。公立の中高一貫校に関わる様々な問題はあるものの、子どもたちの選択肢が増えることはよいこ...
生きものたち

06/21 イノシシが出た!

イノシシが出た!大宜味には野生のイノシシがたくさん住んでいます。昨年はイタジイのドングリが豊作だったせいか、今年はイノシシをよく見かけます。例年、栄養失調で皮膚病にかかったウリ坊をよく見かけるのですが、今年見かけるウリ坊たちは栄養状態も良さ...
活動

0613 海洋博・シークヮーサーパーク 見学

折悪しく新型コロナによる学級閉鎖のため参加者は少なかったですが、日曜参観日の代休でしたので、海洋博公園とシークヮーサーパークに行ってきました。海洋博いつものようにオキちゃんショーを観ました。時間に余裕があったので、イルカとの記念写真やイルカ...
お勧めの本

「ぶながやっ子文庫」始めます。

ぶながやっ子文庫始めますyamaは古本が大好きです。古本屋に行くと何時間も本を探していたりします。定価では何千円もする本が100円で売られていたりします。ついつい両手に抱えられないほど大量に買ってしまうことも少なくありません。yamaは、も...
お勧めの本

書籍紹介 「愛着障害」

愛着障害出版社:光文社発売日‏ : ‎2011/09/16著 者:岡田 尊司 ‎この本は絶対お勧めです。全ての人に読んでもらいたい本です。子どもに関わる人はもちろん、子どもに関わることがない人でも、なんとなく生き辛さを感じている方には、特に...
お勧めの本

書籍紹介 「愛着障害の克服」

愛着障害の克服出版社:光文社発売日:‏2016/11/17著 者:岡田 尊司 ‎以前に紹介した「愛着障害」と同じ作者の本です。この本も全て親御さんや、子どもに関わる仕事に携わってる方に読んで欲しい本です。愛着障害を抱えている子どもたちだけで...
お勧めの本

書籍紹介 「自分で考えて生きる力が育つ12歳までのモンテッソーリ子育て」

自分で考えて生きる力が育つ12歳までのモンテッソーリ子育て出版社:PHP研究所発売日‏ : ‎2018/06/01著 者:野村 緑 ‎この本はぶながやっ子ハウスを利用されている子どもたちの親御さんには是非、読んでもらいたい本です。モンテッソ...
お勧めの本

書籍紹介「『できる子』の親がしている70の習慣」

「できる子」の親がしている70の習慣出版社:日本経済新聞出版発売日‏ : ‎2005/9/1著 者:七田 真 ‎作者は、全国に数百カ所もある「七田式」幼児教育で有名です。幼児教育とはどんなもので、何故大切なのかがよくわかる本です。お子さんが...
お勧めの本

書籍紹介「伸びる子どもは○○がすごい」

伸びる子どもは○○がすごい出版社:日本経済新聞出版発売日‏ : ‎2019/10/9著 者:榎本 博明 ‎近頃になってようやく「叱らない子育て」や「褒めるだけの子育て」を見直す動きが目立つようになってきました。有名な脳生理学者の茂木健一郎も...
yamaの独り言

子どもの心に寄り添う

子どもの心に「寄り添う」ということ長年、子どもと付き合う仕事をしていると、色々と考えさせられることがあります。「子どもの心に『寄り添う』」という言葉も、そんな言葉の一つです。下のイラストを見てください。本当に子どもの心に寄り添っているのはど...
タイトルとURLをコピーしました