間違い直し 間違い直し 2024.01.12 ぶながやっ子ハウスでは、家庭でのゆったりと過ごす親子の時間を確保するために、子どもたちの宿題を終わらせてから帰宅するようにしています。その学習支援のほとんどをyamaが一人で受け持っています。一人で受け持つ理由は、一人一人の学習状況をyam... 2024.01.20 yamaの独り言日常間違い直し
yamaの独り言 気になること ~宿題プリントの綴じ方~ 長い休みになると、小中学校の宿題や課題としてプリントの束がよく出されます。こんなプリントの束を見るたびに、yamaには気になることがあるのです。宿題プリントの綴じ方子どもたちの宿題のプリントを見てみるとさんざんな状態になっていることがよくあ... 2024.02.05 yamaの独り言日常
yamaの独り言 うれしい知らせ 12/27 12/27、ぶながやっ子ハウスに待ちに待ったうれしい知らせが届きました。小学校1年生からずっとぶながやっ子ハウスに通ってくれていた子どもが沖縄県立名護高等学校附属桜中学校に合格したそうです。おめでとうございます。合格通知が届いたその日にわざ... 2023.12.29 yamaの独り言日常
yamaの独り言 数を数える 低学年には大きな数が苦手な子どもは少なくありません。昔の子どもたちは幼稚園生の頃から、お小遣いを握りしめて自分でおやつを買いに行ったものです。そんな体験の中から、子どもたちは数の感覚を身につけていったものです。10円玉1枚の方が1円玉5枚よ... 2023.10.15 yamaの独り言
活動 クラフトバンド 2023.08.29 クラフトバンド手芸をご存じでしょうか。20年ほど前から流行りだした手芸です。もともとは荷造り用のプラスチックバンドを使ってかごや小物入れを編み上げていました。近頃では専用の色とりどりの紙製のバンドや専用の道具なども販売されるほど、大変な人気... 2023.08.29 yamaの独り言日常活動
yamaの独り言 クワガタの話 2023.08.26 下の画像が何の画像かおわかりでしょうか。一目でおわかりになる方はあまりいらっしゃらないと思います。プラスチックか何かのケースにクシャクシャに丸めた新聞紙が入っているだけのように見えます。もう1枚、違う角度から見た画像を載せてみます。おわかり... 2023.08.27 yamaの独り言日常
yamaの独り言 夏休みにしておいてほしいこと 0725 今年の夏休みは7月21日から8月23日までの34日間です。5週間ほどしかありません。今日は夏休みが始まってから5日めですから、子どもたちとのんびり過ごせる夏休みの週末はあと4回しか残っていないのです。のんびり構えているとあっという間に夏休み... 2023.07.25 yamaの独り言
生きものたち 生き物観察 0722 子の季節になると毎年、yamaはクワガタを集めています。大宜味の森のあちこちにトラップを仕掛けて毎晩の様に見て回るのです。今年はヒラタクワガタは好調ですが、ノコギリクワガタはあまり集まっていません。クワガタトラップの見回りクワガタ用のトラッ... 2023.07.22 yamaの独り言日常活動生きものたち
yamaの独り言 「文章問題が苦手なんです。」 2023.07.25 「算数は好きなのに、文章題が苦手なんです。どうしたらよいでしょう。」これは、以前、yamaが塾に勤めていたときによく親御さんたちから相談されていたお悩みです。今でも時折、相談されることがあります。ほとんどの場合、お子さんが低学年であれば、こ... 2023.07.25 yamaの独り言
yamaの独り言 我が輩の辞書には不可能という文字はない 我が輩の辞書には「不可能」と言う文字はないこれはフランス皇帝となったナポレオンが副官に送った手紙の中の言葉だそうです。ナポレオンの逸話としてもっとも有名な言葉ではないでしょうか。もう何十年も前になりますが、yamaがまだ塾の講師をしていた頃... 2023.06.28 yamaの独り言